【日本遠隔医療協会 長谷川 高志氏に聞く Vol.1 】遠隔診療の現状・課題・展望
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/users/0/livecall/web/livecall-healthcare.jp/wp-includes/post-template.php on line 284
おすすめ記事

【日本遠隔医療協会 長谷川 高志氏に聞く Vol.1 】遠隔診療の現状・課題・展望

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

日本の遠隔医療や関連する医療サービスの発展と振興に寄与する事業を営むことを目的として設立されたNPO法人の「日本遠隔医療協会」。同協会で特任上席研究員として活躍するかたわら、厚生労働行政推進調査事業の遠隔医療研究班のメンバーとしても活躍している長谷川 高志氏に、日本における遠隔診療の現状や課題点、また今後の展望についてお話を聞きました。

遠隔医療の普及と発展に向けて

長谷川氏 – 日本の遠隔医療と、それに関連する医療サービスの発展と振興を目的に、私たち日本遠隔医療協会は活動しています。現状では残念ながら、日本では遠隔医療は定着しているとはいえません。取り組む施設、従事者、研究者が少ないという難しい課題に直面しているからです。普及に向けて、当協会では事例をたくさん集めて、遠隔医療の有効性を明らかにすることに力を入れています。

安定した体制づくりが大きな課題

医師と医療に関する規制は「医師法」「医療法」「診療報酬制度」の3つに分かれています。その区分けがなかなか理解されていない現状のなか、遠隔診療についての規制がまだ不明瞭という声を現場から聞くことがよくあります。遠隔診療だけではなく医療現場全体の課題ですね。ただ、これまで進まなかった医療のIT化が少しずつ動き出しているので、いい方向に働くものと期待しています。

遠隔医療のモデルづくりは人材から

来年度(平成30年)には診療報酬改定が期待されています。遠隔診療の報酬についての議論が活発になる、いいチャンスだと思っています。そのためには、まずは人・組織・地域の準備が必要。受け入れ体制を整えるためには、遠隔診療のモデルづくりが不可欠だと考えています。疾病、診療施設タイプなど、それぞれの個別モデルが必要となります。分かりやすいモデルが多ければ、幅広く遠隔医療を実施できるようになってきます。そのためにもモデル作りを支える、人材育成が最重要課題ではありますが。全国各地で遠隔医療従事者研修を頻繁に開催することで、この課題は解消できると信じています。

日本遠隔医療協会 (連絡事務局)
〒370-0033群馬県高崎市中大類町37-1
高崎健康福祉大学健康福祉学部 医療情報学科内
TEL / FAX:027-350-7475
http://j-telemed-s.jp/index.php

コメントを残す

*